2019年07月14日
松崎桑葉茶は。。。。。どうして色がいいのでしょうか。

皆さん、口をそろえて『色がよくて、飲み易い』と言われます。
あくまでも私見となりますが、なぜ色がよいのか考えてみました。
みどり色の成分は桑の葉に含まれる葉緑素のはずです。
私たちは、収穫した桑の葉をすぐ傍にある自社の桑茶工場に運び、4時間以内に製茶機械に投入し、蒸して、揉んで、乾燥して、粗茶に加工しております。
加工した粗茶は4℃前後で一旦冷蔵保存した後、専門メーカーに委託して粉末加工しております。
粉末加工時には異物除去、殺菌処理も併せて実施し大手取引先の安全基準もクリアーしております。
このことは、葉緑素の鮮度が維持された状態で粗茶に加工されており、結果的に綺麗なみどり色に仕上がっているのではないかと推察します。
もう一つの要因として考えられるのは、松崎町は気候が温暖な伊豆半島の西海岸で海に面していることから、気候風土が桑の栽培に適しているのかもしれません。
下記をクリックして、映像でご確認いただけましたら幸いに存じます。
また、右側のYouTubeのアイコンからは別の動画もご覧いただけます。
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/video.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fkuwaya%2Fvideos%2F2169053086689956%2F&show_text=0&width=560" width="560" height="322" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" allowFullScreen="true"></iframe>

皆さん、口をそろえて『色がよくて、飲み易い』と言われます。
あくまでも私見となりますが、なぜ色がよいのか考えてみました。
みどり色の成分は桑の葉に含まれる葉緑素のはずです。
私たちは、収穫した桑の葉をすぐ傍にある自社の桑茶工場に運び、4時間以内に製茶機械に投入し、蒸して、揉んで、乾燥して、粗茶に加工しております。
加工した粗茶は4℃前後で一旦冷蔵保存した後、専門メーカーに委託して粉末加工しております。
粉末加工時には異物除去、殺菌処理も併せて実施し大手取引先の安全基準もクリアーしております。
このことは、葉緑素の鮮度が維持された状態で粗茶に加工されており、結果的に綺麗なみどり色に仕上がっているのではないかと推察します。
もう一つの要因として考えられるのは、松崎町は気候が温暖な伊豆半島の西海岸で海に面していることから、気候風土が桑の栽培に適しているのかもしれません。
下記をクリックして、映像でご確認いただけましたら幸いに存じます。
また、右側のYouTubeのアイコンからは別の動画もご覧いただけます。
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/video.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fkuwaya%2Fvideos%2F2169053086689956%2F&show_text=0&width=560" width="560" height="322" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" allowFullScreen="true"></iframe>
2017年08月31日

来月から松崎町の国民宿舎『伊豆まつざき荘』において、客室置き試飲サンプル商品として使用していただくことになりました。
これによって、まつざき荘売店での売上アップと『松崎桑葉茶』の知名度アップが期待されます。